35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

松山市議会 2019-12-06 12月06日-04号

過去15年間上昇率全国平均より高く、今後も空き家率が高くなることが推測されます。空き家実態調査において、松山市内全域の全ての専用住宅共同住宅、店舗、事務所、その他工場、倉庫は、23万9,371棟に対し、外観目視による現地調査を実施した結果、市内全域空き家棟数は8,479棟であり、建物総数23万9,371棟における空き家率は3.5%となりました。

四国中央市議会 2019-03-08 03月08日-05号

さて,森友学園加計学園の問題など相次ぐ公文書の改ざん,捏造,隠蔽が国会で追及をされる安倍内閣ですが,ことしは国の重要統計が改変をされ,厚生労働省の毎月勤労統計では,労働者名目賃金水準上昇率が不正常に上振れしていることが明らかになり,これらにまたしても官邸が関与をし,アベノミクス効果を膨らませた疑惑が浮かび上がっています。何より統計信頼性予算案の土台であります。

松山市議会 2018-12-25 12月25日-05号

しかし、それにもかかわらず水質が悪化し、水道料金物価上昇率を超えて上がりました。一社独占の運営になりますと、必要だからと料金の値上げを示されたら、住民は払うよりほかありません。かつて電力会社が一社しかなかったときにはね上がった電気代について、記憶に新しいことと思います。 そこで最後の質問です。

東温市議会 2016-12-21 12月21日-05号

もし物価賃金が上がっても上昇率が1%程度なら、マクロ経済スライドの発動によって年金は全くふえなくなってまいります。この法案は際限のない引き下げの道であります。 新ルールの実施は2021年度からです。急いで成立させる理由などありません。年金改定ルールを大きく変える以上、国民が納得できる議論を行うのは当然です。

松山市議会 2016-09-27 09月27日-08号

年金積立金運用というのは、長期的な観点から、安全かつ効率的な運用を行っていくことが重要であって、最も大事なのは、お約束どおり年金を支払うために、年金財政上必要な利回りを確保できるか、今で言えば、名目賃金上昇率プラス1.7を確保できるかどうか、これが一番大事なので、それも長期的にその観点から見てどうかということで、短期的な動向に過度にとらわれるべきではない。

宇和島市議会 2015-12-10 12月10日-03号

しかし、これは実際に宇和島市においても国・県から年に3回通達があります積算における労務単価平成24年から25年は17%、25年から26年は7%、26年から27年は1%なんです、上昇率は。 その中で、今ほど僕が言ったように、3割人件費や資材が上がったために、24億がと言っていません、要するに36の高額になったのはそういう理由ですと市長答弁していますよ、覚えているでしょう、どうですか。     

松山市議会 2014-03-20 03月20日-07号

3月13日付朝日新聞によりますと、物価上昇率は前年同月比で1.3%程度消費税増税でさらに2%ほど押し上げられ、バブル末期同様の3%台の物価高になると述べています。一方、2014年春闘で、トヨタ賃金上昇率は0.78%、定期昇給を含めても2.87%で、消費税増税を織り込んだ物価の値上がりには追いつかないと指摘しています。他の多くの企業では、ベースアップを実施してもトヨタを下回っています。

今治市議会 2013-09-17 平成25年第5回定例会(第2日) 本文 2013年09月17日開催

議員ご指摘のとおり、工事内容が違うわけでございますから、各工事における上昇率は異なってまいります。今回の特例措置は、設計書の中の平成24年度の労務単価部分平成25年度の労務単価に入れかえる見直しでございます。ただし、設計単価には、市場単価や見積りといった労務単価を入れかえることが困難な部分もございますので、その部分は除かれることとなります。  次に、3番目、支払いの確認についてでございます。

東温市議会 2013-06-25 06月25日-05号

国は現在、消費者物価上昇率を前年比2%にする目標を掲げています。しかし、2004年の年金制度改正による年金財政健全化のためのマクロ経済スライドが始まれば、名目年金額がふえても実質的な年金の価値は減ることになり、年金受給者だけではなく、その他の家族にとってもますます厳しい生活を強いられることになります。それはすなわち地域経済の縮小にもつながることであり、地域にとっても大きな打撃となります。 

松山市議会 2013-03-01 03月01日-03号

安倍首相は、物価上昇率2%の達成という、いわゆるインフレターゲット策日銀に対して突きつけました。この目標を達成するまで日銀に対し無制限の量的緩和策を続けさせるというものです。しかし、日銀はこれまでもゼロ金利政策量的緩和策など、長きにわたって金融緩和策をとり続けてきました。ところが、繰り返される金融緩和策の割に、日本経済は長引くデフレ状況を抜け出すことができませんでした。

松山市議会 2013-02-28 02月28日-02号

アベノミクスと呼ばれる政策は、大胆な金融緩和、機動的な財政政策成長戦略の3本の矢から成り、デフレ脱却を目指し、具体的な物価上昇率を2%に設定し、金融緩和により市場に貨幣を流通させ、震災復興耐震化対応等即効性のある公共事業費を大幅にふやすことで仕事を創出し、さらには規制改革を柱とする成長戦略によりさまざまな分野に容易に民間参入の機会をふやし、企業がもうかり、国民の所得や税収をふやすというものであります

  • 1
  • 2